※画面確認できず。チュートリアルには存在
✅ Reconciliation Models(消込モデル)とは?
- 目的:銀行明細に対して自動的に一致する取引(請求書や勘定)を見つけて、適切な仕訳や勘定を自動作成する
- 例:毎月同じ金額の手数料、利息、クレジットカード費用などを自動で費用計上&消込する
🔧 設定場所
会計 > 設定 > 銀行消込モデル(Reconciliation Models)
🧩 主な設定項目と内容
| 設定項目 | 説明 |
|---|---|
| モデル名 | ルールの名前(例:手数料自動消込) |
| 条件 | 金額・記述・取引先などによってルールを適用する条件 |
| 相手勘定科目 | 消込に使う勘定(例:手数料勘定、利息収入など) |
| 金額の処理方法 | 借方または貸方での登録方法 |
| 自動化設定 | 一致する条件があれば完全に自動で消込・仕訳登録されるかどうか |
✅ 例1:銀行手数料を自動で費用処理して消込するモデル
- 条件:記述に「手数料」が含まれる、金額がマイナス
- 勘定科目:支払手数料(例:627100)
- 処理:自動で借方に費用計上し、銀行から控除された形で処理
✅ 例2:銀行利息を収益として自動登録するモデル
- 条件:記述に「利息」「interest」が含まれる、金額がプラス
- 勘定科目:受取利息(例:411200)
- 処理:自動で貸方に収益計上
🎯 メリット
- 毎回手入力する必要がない
- 一定のパターンを自動処理できるので業務効率が大幅向上
- ミスの削減にも効果的
コメントを残す