Odoo bank reconsiliation – 消込

✅ 1. 銀行照合とは?

📌 目的:

  • OdooなどERPシステム内での取引(請求書支払、売掛金回収など)と、
  • 実際の**銀行取引(ステートメント)**を照合し、

差異を発見して修正・承認するプロセスです。

📌 例:

  • Odooで「売掛金 ¥100,000 入金」と登録されている
  • 銀行に実際に「¥100,000 入金」がある
    → ✅ 「一致」として照合完了

✅ 2. なぜ必要なの?

理由説明
🧾 請求と入金・支払いの正確性確保実際に振り込まれていない取引を誤って登録していないか
💸 不明な入出金の特定誰からか分からない入金や二重支払など
📊 会計監査・税務対応銀行との突合せ記録は信頼性の証拠

✅ 3. Odooにおける流れ

ステップ1: 銀行明細の取得

  • CSVアップロード
  • API経由で銀行連携(ヨーロッパはSEPA対応、日本は基本CSV)

ステップ2: 自動または手動で照合

  • Odooが一致する可能性のある取引(例:請求書、支払)を提案
  • ユーザーが「✔ 一致」または「新規仕訳として処理」

ステップ3: 差異の調整

  • 取引漏れ、手数料、入金遅れなどを手動登録・修正

✅ 4. 実際の画面(Odoo)

  • ダッシュボード → 銀行口座(Bank)をクリック
  • Reconcile(照合)ボタン」を押下
  • 未照合明細に対して、Odooの会計仕訳と対応づける
    • 🔹 自動提案が表示されることも多い
    • 🔹 一致しない場合は「新規仕訳」で登録可能

✅ 5. よくある処理例

銀行取引内容Odoo内の処理照合方法
請求書の入金売掛金の回収仕訳自動一致候補に出る
給与の支払勘定科目:給与手当手動で割当て
銀行手数料勘定科目:手数料新規仕訳で処理

✅ 6. 日本企業での注意点

ポイント補足
Zenginファイルは照合には使えない送金用、照合には「入出金明細CSV」が必要
一部会計ソフトではAI照合ありOdooはルール登録である程度自動化可能
金融機関連携はCSVが現実的API対応は一部に限られる(楽天銀行などは非対応)
flowchart TD
    A[銀行から明細データ取得<br>(CSVやAPI)] --> B[Odooにアップロード]
    B --> C[照合ステータス表示]
    C -->|自動提案| D[仕訳との一致確認]
    C -->|手動選択| D
    D --> E{一致している?}
    E -- Yes --> F[照合完了]
    E -- No --> G[手動で仕訳登録]
    G --> F

✅ まとめ

項目内容
目的実際の銀行取引とERP上の記録を一致させる
方法明細のインポート → 自動照合 or 手動登録
必要性会計の信頼性・不正防止・監査対応
Odoo対応照合ダッシュボードで直感的に操作可能

✅ 「消込」と「銀行照合」の関係

項目説明
消込一般的に「請求書・売掛金」や「支払・買掛金」などの債権債務の突合・完了処理全般を指します。
銀行照合(Bank Reconciliation)特に「銀行取引とERP上の取引の突合」を指します。消込の中でも「銀行取引に関するもの」です。

✅ 消込の種類(参考)

種類内容Odooでの処理
売掛金の消込顧客請求書に対して入金されたかどうかをチェック請求書支払い(Register Payment)、銀行照合で照合
買掛金の消込仕入先請求書に対する支払いの確認仕入先支払い(Register Payment)
銀行消込(銀行照合)銀行の入出金明細と会計取引を照合Bank Reconciliation ダッシュボード

✅ Odooでの例(売掛金消込)

  1. 顧客に請求書を発行 → 仕訳が自動で作成される
  2. 顧客から入金あり → 銀行に着金
  3. 銀行明細をOdooにアップロード
  4. Odooの請求書データと突合(自動 or 手動)
  5. 一致すれば「消込済」となる

🔍 用語の補足

  • 「消込する」 = 会計上、取引が完了したことを記録(売掛金が回収された、など)
  • 「消込取消」 = 間違った消込を元に戻す(Odooにもあります)

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です