✅ 全体のフロー:前払費用の処理(Deferred Entries)
- 仕入先請求書の登録と検証
- プロダクトに費用認識テンプレートが設定されている
- 開始日/終了日が入力されている
- → 「Deferred Entries」ボタンが表示
- 📥 Deferred Entries ボタンをクリック
- **繰延費用スケジュール(ドラフト仕訳の一覧)**が自動作成される
- 通常は「account.asset.asset」モデルで、費用の分割認識スケジュール(アセットのような形)として作られる
- ⏳ スケジュール確認(期間ごと)
- 月単位などで「ドラフト仕訳」が予定として作成される
- スケジュールは自動か、バッチ処理(定期ジョブ)で「検証」されて仕訳帳に反映
- 🧾 各月の費用が計上される
- 例:12ヶ月に分けて月ごとに費用が
Debit: 121000(流動資産)→ Debit: 510000(費用)に移行される - 通常「その他処理(MISC)」仕訳帳に登録
- 例:12ヶ月に分けて月ごとに費用が
- 🪙 支払い処理(Register Payment)
- 会計的には「前払費用」として資産計上した上で支払い
Bank → Prepaid Expenseの仕訳が発生
flowchart TD
A[仕入先請求書 作成 & 検証] --> B{費用認識テンプレート?}
B -- Yes --> C[Deferred Entries ボタン出現]
C --> D[費用スケジュール 作成(ドラフト)]
D --> E[定期的に仕訳を生成]
E --> F[費用認識仕訳 登録]
A --> G[Register Payment(支払処理)]
G --> H[支払仕訳 & 消込]
例:仕訳の具体例
支払時
借方:121000(前払費用)
貸方:123900(銀行仮勘定)
月次仕訳(費用認識)
コピーする編集する借方:510000(費用)
貸方:121000(前払費用)
📌 補足
- 繰延資産(前払費用)は資産として一時的に保有され、費用化は時間経過で行われます。
- 定期バッチでドラフトが自動検証される設定も可能です(
ir.cron)。
「Deferred Entries(繰延仕訳)」の画面に表示されるアクション(消込取消・仕訳する・期間を変更・資産を作成)について、以下にそれぞれの意味・使うタイミング・起動条件をまとめます。
✅ 各アクションの意味と条件
| アクション名 | 意味・機能 | 起動条件 | いつ使うか |
|---|---|---|---|
| 仕訳する (Post Entries) | スケジュールに基づくドラフト仕訳を検証して、正式な仕訳にする | ステータスが「未投稿(Draft)」である | 手動で費用を今月分だけ認識したいとき |
| 消込取消 (Unreconcile) | 既に支払と消込された請求書を未消込に戻す | 支払いと紐づいている仕訳がある場合 | 繰延仕訳を再構成したいとき、消込をやり直すとき |
| 期間を変更 (Modify Schedule) | スケジュール(開始日、期間、頻度)を変更 | ステータスが「未投稿」または一部だけ投稿済み | 予定と異なる分割期間にしたい場合 |
| 資産を作成 (Create Asset) | スケジュールベースではなく、固定資産(account.asset)として登録 | プロダクトに「資産テンプレート」が設定されている | 一括償却などではなく、減価償却を行いたいとき |
使い分けの実務的な例
● 通常の前払費用(例:保険料や家賃)
- → 「仕訳する」や「スケジュールで自動仕訳」が中心
● 支払済みだが認識は不要
- → 「消込取消」で一旦請求と支払を分離 → スケジュール見直し
● 6ヶ月予定を12ヶ月に変更
- → 「期間を変更」でスケジュール調整
● 固定資産になるPC購入など
- → 「資産を作成」で
account.asset.assetモデルを作成し、減価償却開始
コメントを残す